2005.12.31 (Sat)
クリスマス
2005.12.20 (Tue)
クリスマスのご挨拶
2005.12.18 (Sun)
個性分析の結果

美爾依 様の個性分析結果
目標は空よりも高いポジティブ系 ★ ブルー ★
もし無人島に流れ着いたとしても、「生きててよかった~」と言って、なんとか食べ物を探して生き残ろうとするタイプ。挫けそうになっても、決して進むことをやめずに、いろんな方法を考えて前に進んでいきます。とにかく、プラス志向で積極的。自分はできると信じ、1つ目標をクリアしてもそこで満足せず、さらに上の目標を目指して止まることを知りません。曲がったことが嫌いなので、たとえば自分勝手にしてチームの輪を乱すような人がいると、正しい道に軌道修正したくなるのです。
注意アイテム・定規
正義感やまじめさから、いつも自分のモノサシで判断していると敬遠されてしまいます。時にはメモリを気にせずに、アバウトに進むのが◎。
心の窓は全開! ハッキリ、スッキリ、ストレートポーズ
明るく積極的で、行動力があります。何かの役割を決めなければならないのに、みんなが消極的になってしまい、なかなか決まらないようなときには、「だったら私がやるよ」と名乗りをあげてくれます。場の雰囲気や相手の表情から感じとる力が鋭く、「断りたいんだな」とか「みんなやりたくないんだ」など、相手が言う前に言い当てて驚かれることも多いです。白黒をハッキリさせたい気持ちが強く、自分の考えを隠さず言うので、周りのみんなが口ごもって言えないような場面でも、しっかり発言してよいまとめ役となってくれます。
注意アイテム・ジュースの缶
カンが鋭いからといって、あまりカンに頼りすぎず、時には状況を把握するために、周りの人の話に耳を傾けるのが◎。
これも度を過ぎると危ない人だよね。OUZ
「壁はソフト仕上げ。強く押さないでね」ももハウス
とてもやさしくて柔軟性がある電波なので、周りに強い電波があると負けてしまいます。バッテリーの少なさからか、取り越し苦労が多く決断力が欠けるため、せっかくのチャンスを逃してしまうことも。でも、自分のバッテリー量を越えて無理をしてしまうと、心や体に影響がでやすいので無理は禁物。
成功へのカギ:とりあえずの1歩を踏み出してみましょう。強い人の勇気を借りるのも◎。
バッテリー1 受信感度5 発信エネルギー1
(少量) (かなり柔軟性あり) (消極的)
ちっ。バッテリーが少ないのがちょっと気にかかるなぁ。
日常食べたいのは…
<手作りサンドイッチ>
「ピクニック気分でのんびり食べたい!」自然の中で食べる手作りサンドイッチ派
仕事編
単独で動くときよりも、チームで動かなければならないときに、その力を発揮します。例えば、みんなで1つの作業をしなければならないときに、作業の全体像を頭に描き、「○○さんは、この作業」、「△△さんはあっちの作業」という役割分担の指示をサッと出し、作業をスムーズに進めることができるのです。でも指示されて動くのは好まないので、高校の教師や大学の講師など自分が指示を出す立場にいられる仕事や、会社勤めなら部下に指示を出せる立場になるとその能力が生かせます。弱い人や困っている人を見ると、「私がなんとかしなきゃ!」となぜかがんばろうとするので、警察官やソーシャルワーカーなどにも向いています。
おお!これはどんぴしゃり!
お金編
お金を貯めたいという気持ちが強く、初めから使うつもりがないので、おサイフには必要最低限のお金しか入っていません。でも、普段から無駄のない使いかたをしているので、それほどケチという印象は与えません。例えば、贈り物などをするときも、お金を出さないのではなく、無難で長く使えるものを選んで贈ることができるので喜ばれます。「もったいないから買わない」ではなく、「これならずっと使えそう」というものを選び、翌年にまた同じものを買うような無駄な買い方はしないのです。
稼ぎたがり屋ランキング 6位(折畳式のサイフ:お札も小銭もほどほどに)
貯めたがり屋ランキング 4位(手提げ金庫:お札も小銭もほどほどに)
使いたがり屋ランキング 9位(小銭:できるだけ節約します)
これは全然はずれ。OUZ
愛情編
特に自分からアピールしなくても、なぜか男性が寄ってきます。結婚後は出過ぎず頼りすぎず、夫とほどよい距離を保てます。家庭を大切にし、夫の言うことを常に尊重していたいのです。家庭的で家のこともちゃんとやりますが、たまには外に出たいという気持ちもあり、上手にバランスをとって外の世界との接触も保っています。ですから、夫にベッタリしすぎて「ウザイ!」と言われることもなく、外に出過ぎで夫をほったらかしにするということもありません。
そうかな?外に出すぎ十分あり得るぞ。
時々食べたいのは・・・
<フレンチのコース>
おいしいものが大好きで、舌もかなり肥えているはず。味はもちろん、ゴージャスな雰囲気の中で食べるランチに憧れます。時には、ちょっと贅沢してフレンチのコースが食べたくなりませんか?
そうだよね。いつもベーグルじゃね~。

2005.12.16 (Fri)
暖炉のクリスマス・デコレーション
2005.12.14 (Wed)
Best & Worst Dog Owners in 2005

The New York Dog とThe Hollywood Dogのオンライン投票結果が先週の金曜日に発表された。それによると、今年度のワースト・ドッグ・オーナーはパリス・ヒルトンだった。理由は自分のチワワ、ティンカーベルを迷子にしたり、見つかると、今度はより小さくてかわいいチワワに鞍替え。それから、フェレット、小さいサル、最終的にはヤギと次々に乗り換えたから。パリスは犬を飼う資格がないんじゃないかとまで言われている。

一方、ベスト・ドッグ・オーナーには、イギリスのソウルシンガーのジョス・ストーンが選ばれた。彼女は元彼からもらったダスティー・スプリングフィールドと呼ばれるプードルの飼い主。忙しいにも関わらず、ノース・ショア・アニマル・リーグでボランティアとしてハリケーン・カトリーナの災害によって家を失った人々やそのペットたちの救助の為に自分の時間を費やした。その献身的な活動によって、今年のベスト・ドッグ・オーナーとしての栄光に輝いた。

ベスト・ドッグ・オーナーの二位にはニューヨークのアニマル・ヘブン・シェルター(日本でいう保健所のような所)から雑種犬をひきとった美人双子姉妹の一人、アシュリー・オールセン、三位には 自らが離婚によって痛手を負っていたにもかかわらず、L.A.のマッチ・ラブ・アニマル・レスキューのキャンペーンに参加したトーリー・スペリングが選ばれた。
2005.12.10 (Sat)
あと2週間でクリスマス。

クリスマスまであと2週間なので、今日はうちでもクリスマス・ツリーを飾った。
今年は生まれて初めて本物のクリスマス・ツリーを買ってみた。本物の木は今まで葉が落ち易いし、値段が高いということで、敬遠していたんだけど、今年は値段も安くなったし、実は環境にいい影響を与えるということで、思い切って本物の木を買ってみた。
地元のガーデニング・センター、Mori Gardenでけっこう大きめの木が一本20ドルだった。もっと大きくなると50ドルくらいしてたけど。井倉先生のブログによると、IKEAでは1本16ドルで買えるらしい。新聞の広告を見たら、その上、IKEAでクリスマス・ツリーを買うともれなくの10ドルの商品券がもらえるそうなので、実際には6ドルになる計算だ。IKEAで買いたかったけど、うちの近くにないので、今回は地元で買った。

で、さっそく飾りつけ。ティガーさんもいろいろと邪魔をして、手伝ってくれた(汗。
本物のツリーはもみの木の新鮮な香りが家中にひろがって実に気分がよくなる。プラスチックの木では味わえない気持ちよさがある。ただ、枝がやわらかいので、重い飾りつけは禁止。軽いものだけしか飾れない。
夜、暗くなってからライトをつけるとこんな感じ。自分でいうのもなんだが、すごくきれい!クリスマス・ツリーを飾ると、一気にクリスマスらしい気分になるから不思議だね。
あと、日本では木のてっぺんには星を飾るけど、北米ではエンジェルを飾るよ。
それでは、最後にクリスマス・ツリーと環境の関係について書いておかなくちゃ。
本物のクリスマス・ツリーが育つ過程で自然環境にいい影響を与えている理由とは:
‐成長過程で酸素を生産して、空気を新鮮にする。
‐土壌や腐植土を安定させる。
‐鳥や動物、虫にすみかを与える。
‐緑地帯を増やす。
‐使い終わった木はリサイクルされて、ガーデニングなどで再利用される。
クリスマス・ツリーを切った後にはすぐに新しい木を植えるので、この成長過程は繰り返される。
逆にプラスチックの木が環境を汚す理由とは:
‐生産される過程で大気中に有毒な煙が排出される。
‐捨てられても再利用できない。カナダでは埋められるだけだが、日本ではゴミ処理所で燃やされる時に有毒な煙が排出される。
あと、プラスチックのツリーはしまって置く時に場所も取るし、ほこりもたまったりするので、なかなか大変だった。その点、本物のツリーだと保管しておくこともないし、楽。
やっぱり、ツリーは本物が一番だね♪

2005.12.09 (Fri)
Sayuriに賛否両論
Sayuriの公式サイトの予告編を見る限り面白そうな映画なので、来週あたりにでもさっそく見に行ってこようと思う。こちらでのタイトルは、Memoirs of a Geisha. 原作はアーサー・ゴールデンによって書かれたベストセラー『Memoirs of a Geisha』。この映画は、「シカゴ」のロブ・マーシャル監督がこの原作を映画化したもので、スティーブン・スピルバーグ監督らによって248億円もかけて制作された話題作らしい。
ところが、まもなく公開の米映画「SAYURI」に賛否両論の声 (2005年12月 8日 (木) ロイター)という記事なんかもあって、物議をかもしだしている様子。その記事の中に『日本文化について正しく描かれていないことや日本人でない役者が出演していることなどに対し、批判の声がきかれた。』と書かれているように、これは日本の芸者の映画なのに主役のSayuriを初め、脇役などにも中国人女優が出演しているからだ。又、撮影されたのも日本ではなく、海外のようだ。
私も最初にその映画のキャストを見たときに主役の芸者がチャン・ツィイーだなんて、がっかりした。でも、よくよく考えてみると、若い日本人女優で英語が上手に話せる人っていないからね。まあ、当然じゃないかと。よく日本のテレビドラマの中で日本人女優に英語の片言を話させているのを見かけたりするたびに、日本の英語教育の質の悪さをいやというほど見せ付けられる。まず、発音がひどい。あれじゃ、外人が聞いても何を言っているのかぜんぜんわからないだろうね。
でも、中国語は英語と同じで主語の次に動詞が来るので、中国人にとって英語を学ぶのは、日本人が英語を学ぶよりはずっと簡単だと思う。やはり語順の違いって言語を学ぶ上で大きな障害になるんだよね。
例えば、「私はプレステを買った」というような文型の場合:
日本語:主語(私は)+目的語(プレステを)+動詞 (買った。)
英語:主語(I)+動詞(bought)+目的語(a play station.)
*中国語:主語(我)+動詞(買了)+目的語 (Play station遊戯機)
で、日本人にとって動詞を主語のすぐ後に持ってくるというのはつらい。特に洋画のせりふのように「ダダダッダ~」と長く一気に話す場合、語順が違う言語を覚えるのは本当に大変なんだ。だから、きっと日本人の女優もこの映画のオーディションを受けたんだけど受からなかったのではないかと私は推測してるんだよね。私としては、小雪あたりにこの役やって欲しかったんだけど、Last Samuraiでの役と違ってこの役は英語のせりふが多そうだからね(涙)。
話は変わって、昨日で今学期の最後の授業が終わったんだけど、やはり、生徒が苦労したのが、形容詞。英語の形容詞は日本語の形容詞みたいに文章の最後に来ることはなく、変化しないでしょう?だから、英語を話す彼らにとって、文章の最後に来ることによって変化する日本語の形容詞を覚えるのは本当に大変みたいだった。
例えば、
日本語:肯定文では、「その猫可愛いね。」否定文では、「その猫可愛くないね。」
英語:肯定文では、”The cat is cute”.否定文では、” The cat is not cute.”
のように英文で変化するのは動詞だけで、英語の形容詞は全く変化しないからね。
日本語には肯定、否定、のほかに過去形もあるので、可愛かった、可愛くなかったなども一緒に覚えないといけない。
その上、日本語の形容詞の変化には2種類あって、名刺を修飾するときに「かわいい犬」のように「い」で終わる形容詞と「ハンサムな犬」のように「な」で終わる形容詞まである。
肯定形:その犬はハンサムだ。否定形:その犬はハンサムじゃない。
さらに、「きれい」のように「い」形容詞のように見えて、実は「な」形容詞だったりするものまである。
肯定形:先生はきれいだ。否定形:先生はきれいじゃない。
普段何気なく日本語を使っているとからないけど、教えてみると、日本語って本当に難しい言語だなって感じる。だから、生徒が形容詞を勉強するのが難しいっていうのも本当に納得できるんだ。そして、日本の女優が英語を話せないのもわかるよ。日本の英語教育がいまだに読み書き中心で話したり聞いたりは2の次のような教育のせいもあるけど、実は日本語の特殊な語順のせいでもあるからね。
最後に蛇足だけど、このチャンツィーって、なんとなく渡辺謙が12月3日に結婚した南果歩に似ているような気がするのは私だけ?
*中国語はのぶさんに教えていただきました。謝謝、のぶさん。
ところが、まもなく公開の米映画「SAYURI」に賛否両論の声 (2005年12月 8日 (木) ロイター)という記事なんかもあって、物議をかもしだしている様子。その記事の中に『日本文化について正しく描かれていないことや日本人でない役者が出演していることなどに対し、批判の声がきかれた。』と書かれているように、これは日本の芸者の映画なのに主役のSayuriを初め、脇役などにも中国人女優が出演しているからだ。又、撮影されたのも日本ではなく、海外のようだ。
私も最初にその映画のキャストを見たときに主役の芸者がチャン・ツィイーだなんて、がっかりした。でも、よくよく考えてみると、若い日本人女優で英語が上手に話せる人っていないからね。まあ、当然じゃないかと。よく日本のテレビドラマの中で日本人女優に英語の片言を話させているのを見かけたりするたびに、日本の英語教育の質の悪さをいやというほど見せ付けられる。まず、発音がひどい。あれじゃ、外人が聞いても何を言っているのかぜんぜんわからないだろうね。
でも、中国語は英語と同じで主語の次に動詞が来るので、中国人にとって英語を学ぶのは、日本人が英語を学ぶよりはずっと簡単だと思う。やはり語順の違いって言語を学ぶ上で大きな障害になるんだよね。
例えば、「私はプレステを買った」というような文型の場合:
日本語:主語(私は)+目的語(プレステを)+動詞 (買った。)
英語:主語(I)+動詞(bought)+目的語(a play station.)
*中国語:主語(我)+動詞(買了)+目的語 (Play station遊戯機)
で、日本人にとって動詞を主語のすぐ後に持ってくるというのはつらい。特に洋画のせりふのように「ダダダッダ~」と長く一気に話す場合、語順が違う言語を覚えるのは本当に大変なんだ。だから、きっと日本人の女優もこの映画のオーディションを受けたんだけど受からなかったのではないかと私は推測してるんだよね。私としては、小雪あたりにこの役やって欲しかったんだけど、Last Samuraiでの役と違ってこの役は英語のせりふが多そうだからね(涙)。
話は変わって、昨日で今学期の最後の授業が終わったんだけど、やはり、生徒が苦労したのが、形容詞。英語の形容詞は日本語の形容詞みたいに文章の最後に来ることはなく、変化しないでしょう?だから、英語を話す彼らにとって、文章の最後に来ることによって変化する日本語の形容詞を覚えるのは本当に大変みたいだった。
例えば、
日本語:肯定文では、「その猫可愛いね。」否定文では、「その猫可愛くないね。」
英語:肯定文では、”The cat is cute”.否定文では、” The cat is not cute.”
のように英文で変化するのは動詞だけで、英語の形容詞は全く変化しないからね。
日本語には肯定、否定、のほかに過去形もあるので、可愛かった、可愛くなかったなども一緒に覚えないといけない。
その上、日本語の形容詞の変化には2種類あって、名刺を修飾するときに「かわいい犬」のように「い」で終わる形容詞と「ハンサムな犬」のように「な」で終わる形容詞まである。
肯定形:その犬はハンサムだ。否定形:その犬はハンサムじゃない。
さらに、「きれい」のように「い」形容詞のように見えて、実は「な」形容詞だったりするものまである。
肯定形:先生はきれいだ。否定形:先生はきれいじゃない。
普段何気なく日本語を使っているとからないけど、教えてみると、日本語って本当に難しい言語だなって感じる。だから、生徒が形容詞を勉強するのが難しいっていうのも本当に納得できるんだ。そして、日本の女優が英語を話せないのもわかるよ。日本の英語教育がいまだに読み書き中心で話したり聞いたりは2の次のような教育のせいもあるけど、実は日本語の特殊な語順のせいでもあるからね。
最後に蛇足だけど、このチャンツィーって、なんとなく渡辺謙が12月3日に結婚した南果歩に似ているような気がするのは私だけ?
*中国語はのぶさんに教えていただきました。謝謝、のぶさん。
2005.12.07 (Wed)
有酸素運動と無酸素運動

これまで有酸素運動については、最低20分間は継続して行わなければ効果が薄いと言われてきけど、最近のアメリカでの研究報告で、従来の有酸素運動に無酸素運動を組み合わせることで、たったの3分間でも脂肪燃焼効果が非常に高い運動を行うことができるようになったそうだ。それも、週に一度3時間やるよりも週に3回3分のエクササイズをする方が効果的だそうだ。
無酸素運動とは、瞬間的に強い力を必要とする運動のことで、筋肉トレーニングや、100mダッシュなどがそれにある。この時使われるエネルギーは、脂肪ではなく糖質。酸素が無くても、エネルギーを生み出すシステムなので、無酸素運動と言われる。
一方、有酸素運動とは、継続的で比較的弱い力が筋肉にかかり続ける時、エネルギー源として体内に蓄えられている体脂肪を燃焼させる運動のこと。ウォーキングやジョギングなどがこれに当たる。燃焼材料として酸素が必要になる。
具体的にどんなことをすればいいのかというと、バンザイスクワット30秒とその場でジョギング30秒を組み合わせて、それを3分間続ければいいらしい。
で、今のところバンザイスクワットではないが、普通のスクワットとその場でジョギング30秒づつ交互に3分間を朝夕毎日やっている。
さて、さて、効果の方はいかに?1週間後が楽しみだなぁ。
参考にしたサイト:
■第78回『エッ?!3分でいいの!?有酸素運動の新理論』2page
■ehills Club (六本木)
■有酸素運動と無酸素運動
2005.12.06 (Tue)
私の息子たちを紹介します。
2005.12.06 (Tue)
ブラピがアンジェリーナと結婚?!
12月1日、ブラピがアンジェリーナとジョージ・クルーニのイタリアの別荘で身内だけを招いて極秘に結婚したみたい(涙)。これはまだ日本のメディアに流れていないので結婚したというのはここだけの秘密ね♪
きっとジェニファーのこともあるし、マスコミには極秘にしたんだと思うのね。
今日Globe&Mail(グローブ・アンド・メール)に2人が結婚したとは一言も書いてなかったけど、ブラピがアンジェリーナが養子にした男の子と女の子を正式に養子にしたという記事を発見。
アンジェリーナがカンボジアで養子にしたMddox君(3歳)はMaddox Jolie-Pittに。エイズで両親が亡くなってしまってエチオピアから養子にもらわれたZaharaちゃんはZahara Marley Jolie-Pittに名前が変更された。それってやっぱりブラピとジェニファーが結婚したことだよね。アンジェリーナは万一離婚したときもブラピにこの養子の二人がお金に困らないようにめんどうを見ることを求め、ブラピはOKしたそう。
例え自分の子供じゃなくても家族の絆を大切にするブラピはきっとすばらしいパパになることができると思うな。
ああ、今度、私はブラピが又離婚するまでどのくらい待たされるのだろうか。
ショボン(-。-)。
きっとジェニファーのこともあるし、マスコミには極秘にしたんだと思うのね。
今日Globe&Mail(グローブ・アンド・メール)に2人が結婚したとは一言も書いてなかったけど、ブラピがアンジェリーナが養子にした男の子と女の子を正式に養子にしたという記事を発見。
アンジェリーナがカンボジアで養子にしたMddox君(3歳)はMaddox Jolie-Pittに。エイズで両親が亡くなってしまってエチオピアから養子にもらわれたZaharaちゃんはZahara Marley Jolie-Pittに名前が変更された。それってやっぱりブラピとジェニファーが結婚したことだよね。アンジェリーナは万一離婚したときもブラピにこの養子の二人がお金に困らないようにめんどうを見ることを求め、ブラピはOKしたそう。
例え自分の子供じゃなくても家族の絆を大切にするブラピはきっとすばらしいパパになることができると思うな。
ああ、今度、私はブラピが又離婚するまでどのくらい待たされるのだろうか。
ショボン(-。-)。
2005.12.05 (Mon)
ブログで俳句もいいかもね。
のぶさんのブログにあったハイクブログ(Livedoor)がとても楽しそうだったんで、さっそく登録してみた。

DoblogではHTMLの変更ができないので、無理だけど、FC2のブログには、最新の俳句が表示できるように設定した。これを使って親父さんがやっていらっしゃるようにどんどん繫がっていくのも面白いかもしれないね。


DoblogではHTMLの変更ができないので、無理だけど、FC2のブログには、最新の俳句が表示できるように設定した。これを使って親父さんがやっていらっしゃるようにどんどん繫がっていくのも面白いかもしれないね。

2005.12.04 (Sun)
はじめまして
本当は冬休みに入ってからと思っていたんだけど、今日からこちらでブログを始めちゃおうかな。
一応、Doblogで1年と10ヶ月くらい同じタイトルのブログやっているんだけど、最近あちらが重くて他にいいところないかなと探していたら、ここを見つけちゃった。このプロフィールの絵はドブログ仲間のなる兵さんが書いてくれたよ。
10月下旬に今一緒に生活しているシュレック(あのシュレックそっくりのカナダ人)と結婚する予定だったんだけど、いろいろと問題が起こってキャンセルしちゃったの。詳しくはDoblogの結婚と離婚というジャンルを読んでね。まあ、そんなわけで、波乱万丈の人生を送ってますわん。
カナダの大学で日本語を教えているんだけど、そこでもいろいろと苦労はあるよ。こちらの方もこれからこのブログに書いていくつもりざんす。あと、チワワミックスのCoco(ココ)ちゃんっていう犬と黒猫のFelix(フィリックス)とトラ猫のTiggar(ティガー)っていう小さい猫を飼ってるの。画像は又後でアップするね。
車は2005年の「バイブ」というすばらしい名前の車に乗ってるよ。GMとトヨタの合併工場で作られた車なんだけどね。
みなさま、よろしくざんす。

一応、Doblogで1年と10ヶ月くらい同じタイトルのブログやっているんだけど、最近あちらが重くて他にいいところないかなと探していたら、ここを見つけちゃった。このプロフィールの絵はドブログ仲間のなる兵さんが書いてくれたよ。
10月下旬に今一緒に生活しているシュレック(あのシュレックそっくりのカナダ人)と結婚する予定だったんだけど、いろいろと問題が起こってキャンセルしちゃったの。詳しくはDoblogの結婚と離婚というジャンルを読んでね。まあ、そんなわけで、波乱万丈の人生を送ってますわん。
カナダの大学で日本語を教えているんだけど、そこでもいろいろと苦労はあるよ。こちらの方もこれからこのブログに書いていくつもりざんす。あと、チワワミックスのCoco(ココ)ちゃんっていう犬と黒猫のFelix(フィリックス)とトラ猫のTiggar(ティガー)っていう小さい猫を飼ってるの。画像は又後でアップするね。
車は2005年の「バイブ」というすばらしい名前の車に乗ってるよ。GMとトヨタの合併工場で作られた車なんだけどね。
みなさま、よろしくざんす。

| HOME |